- 概要 -
十五夜とは、満月の夜、とくに旧暦の八月十五日のことである。新暦では9月下旬から10月上旬の頃で、毎年日付は異なる。それに対して満月とは、月が太陽と地球の間に入って完全な円形に光っている状態のことである。
- 詳しい解説 -
十五夜とは、満月の夜のことである。特に旧暦8月15日の夜を指し、またこの夜の満月を愛でる風習のことである。明治6年に現在の新暦に変わる以前は、日本は太陰太陽暦を用いていた。これはひと月の日にちを月の満ち欠けに従って数える暦で、新月の日が一日(朔日)、それから徐々に月は太っていき、15日には満月(望月ぼうげつ・ もちづき)になる。旧暦の8月15日は新暦では9月中旬から10月中旬の間にある。雲の少ない冴え渡る秋の空に浮かんだ満月を愛でる風習が現代でも残っている。
満月とは、太陽と地球の間に月が直線的に位置したときに、月の全体が太陽の光に照らされた状態のこと。日本古来の祭りは満月の15日に行われていた。それは夜の照明がなかった時代には、夜間行われる行事では月の明るさに頼っていたからである。